▼ MENU

間違った歩き方をしていると、、、体を痛めることも

投稿日: 2019年10月25日 

 

歩くときの足音がうるさい

 

歩き方がおかしい

 

雨の日はズボンに泥が跳ねて汚れる

 

 

 

こんなことを指摘されたことありますか??

 

 

 

指摘された方は、間違った歩き方をしています。

 

 

 

正しい歩き方って、、、

 

人から習わないし、学校でも教えてくれません。

 

また、指導しているところ少ないですよね。

 

 

s_397b0df92804eca27a9f7a6167b4bdc6_s_1.jpg 



「歩くとすぐ疲れる」という人は要注意

こんな方は、歩行不足です!

歩行不足のため、筋肉が衰えてしまった可能性があります。

背中を丸めて歩くクセがある人も、疲れやすくなります。

肘を伸ばして腕を振りすぎている人は、歩くことで背中の痛みを引き起こします。

間違った歩き方により、体が疲れやすくなります。

そのため乗り物で移動するようにして、少しでも歩かないようにするため悪循環に陥ってしまいます。

 

正しく歩かないとウォーキングの効果が少ない

上記の状態でいくらウォーキングしていても思っているよりも効果が得られません。

また、正しく歩かないと体を悪くすることや壊すこともあります。

だから、ウォーキングしていて効果が出てくる人とただ疲れてしまうだけになる人とに分かれるのです。

正しく歩くには、歩き方の基本を知らないと歩けません。

 

 

s_1cd4166896e8766967d2dc65b17f303f_s.jpg 



歩き方の基本

歩く時はできるだけ軽装にして、靴は運動靴やジョギングシューズを履きます。

歩くときは、足で一線を挟むようにして歩きます。

上体は、ほんの少しだけ前傾させ(意識するぐらいで大丈夫です)、まっすぐ前を見ます。

肘は70°~80°曲げて腕を振ります。

肘は前方に大きく振り出すのではなく、曲げた肘を後ろに引くように振ります。

指は力を入れず、軽く握ります。このとき親指は内側にギュッと握りしめず立てます。

普段あまり歩いてない人は、小股でゆっくりと丁寧に歩いてください。

前足は踵でやわらかく着いて後ろ足は蹴ります。

歩き込んでいくうちに、少しずつ歩幅を広げていきます。

歩き慣れた方は歩幅を広げて大股で歩いてください。

 

 

歩くスピードも重要です!

歩くスピードにより効果が変わってきます。

 

s_445310668861cec111d40b20e677cfbf_s.jpg 



歩く時の呼吸法

歩行するときの呼吸は呼気で行います。

吐くことを基本とします。

吐くときは口をとがらせて「フー」と吐き、吸うときは鼻から「スー」と吸います。

呼気2回、吸気1回の「フーフー、スー」「フーフー、スー」というリズムが基本になります。

 

 

s_5b28059e8d7eb3dabca28ff530e65208_s.jpg 



歩く時間は?

いろいろな意見がありますが、基本的に約40分が理想的です。

 

なぜ約40分なのか?

歩行時間が30分を超えないと説明した効果が見られず、40分を超えると疲労を訴える人が急増します。

ただし、40分というのはあくまでも持続時間であり、朝夕の通勤で20分、仕事で20分の合計40分歩いたというものではありませんのでお気を付けください。

1回の歩行で持続して40分歩かなければ、あまり効果は期待できません。

そして、出来るだけ毎日歩くことも大切です。

また、最初のうちは絶対に無理しないで、少しずつゆっくりと歩くことから始めてください。

 

上手に歩くには?

歩くペースは身長や健康状態などにより人それぞれ異なります。

疲れ過ぎない程度のペースを守りながら自分のペースをつかんでいくことが大切です。

最初は1日に10~15分程度をゆっくりと歩き、1~2ヶ月のうちに40分程度歩くペースをつかみましょう。

それにだんだん慣れてきたら平常歩行、やや速歩、速歩と進めていきます。

ただ歩くだけですが他のスポーツと同じで段階がありますので、急がずに徐々に自分のペースを把握してつかんでいくのがポイントです。

 

 

s_0ace7cb489489fdbd319d1e7cc7382cd_s.jpg 



どんなコースが最適か?

平坦な土の上を歩くのが一番です。

なかなかそんな場所は家の近くでは見つかりませんし、手軽に歩けなくなってしまいます。

ですので、平坦な道を選んで歩いてください。

毎日、同じコースだと左右どちらかに体が偏ったりしますので、時にはコースを逆に回ったりも必要です。

あるいは、公園で8の字に歩くのも良いです。

 

 

s_c291c11306e6619ef151b91185e98dda_s.jpg 



歩く際の靴選び

ほとんどの方は、アスファルト舗装の道を歩くことになりますので、歩く際の靴選びは非常に重要です。

底が硬い靴や薄い靴は足底への衝撃が大きくなるので避けるべきです。

ある程度のクッションがあり、サイズ(足幅と足長)があったもので足の甲までかぶる紐があるジョギングシューズが最適です。

 

それでは、今日から少しずつ歩きましょう!

 

 

 

 

 

参考文献「歩行と脳」吉田勧持著

写真素材は 写真ACを使用しています。

この記事の関連記事

半田市の筋膜リリースを行う炭酸整体院より   いつもブログご覧いただきありがとうございます!   坐骨神経痛に多い原因は?   梨状筋症候群   坐骨神経痛の原因となって 痛みや痺れを発症いる場合が多いと思います。   梨状筋

半田市の筋膜リリースを行う炭酸整体院より   いつもブログご覧いただきありがとうございます!   今日、明日は 5年に1回開催される はんだ山車祭りです。   もちろん 私も参加します!   今回は お祭りに参加して 足が

半田市の筋膜リリースを行う炭酸整体院より   いつもブログご覧いただきありがとうございます!   腰部のトリガーポイント解消法   腰部のトリガーポイントは 脊柱起立筋、多裂筋、腰方形筋など 色々な筋肉に存在します。   これを


アーカイブ

2023

カテゴリー

最新記事

お知らせ

 

社員募集中!

柔道整復師を募集中です。

詳細は、お問合せまたは☎0569-47-8484まで

会社情報

営業案内

営業時間の案内などを曜日別に詳しく記載
月:9:00〜12:30/16:00〜19:30
火:9:00〜12:30/16:00〜19:30
水:9:00〜12:30/お休み
木:9:00〜12:30/16:00〜19:30
金:9:00〜12:30/16:00〜19:30
土:9:00〜14:00/お休み
日:お休み

電話番号

0569ー47ー8484

所在地

〒475ー0858
半田市泉町110番地の2

駐車場6台

名鉄知多半田駅徒歩2分

JR半田駅 徒歩7分

中部国際空港セントレアより電車で45分

名鉄名古屋駅より電車で40分

こんにちは(ご挨拶)

学生時代に柔道の稽古でのケガで接骨院にお世話になることが多く、通院中に素晴らしい仕事だと思い専門学校へ行き資格取得をする。その後、柔道整復師になって1年目、勤務先の院長先生に1日だけ院を任せられる。その時、ギックリ腰の患者様がお見えになり何もできない自分。自分の未熟さに気づきセミナーに行きまくる。そして、接骨院を独立開業するも、ここでも問題が起きる。慢性腰痛などは保険治療に限界がある。そして、そんな思いから腰痛専門の整体院を開業する。

代表(資格:柔道整復師)
松田 吉弘